月間ユーザー数9万人突破!

【東京駅】銀の鈴への行き方!新幹線・JR線・丸の内線から迷わない行き方を解説

スポンサーリンク
スポンサーリンク

東京駅での待ち合わせ場所として有名な「銀の鈴」。その名前を耳にしたことはあっても、実際にその場所を探すのは意外と難しいです。1968年から多くの人々に愛されてきたこのスポットは、新幹線で東京を訪れる人の待ち合わせ場所としてはもちろん、お友達や家族との集合点としても最適です。この記事では、銀の鈴までのアクセス方法を、山手線・中央線・京浜東北線・新幹線を利用する人向けに、わかりやすくご紹介します。

  1. 東京駅にある「銀の鈴」とは?
  2. 「銀の鈴」の場所はどこにある?
  3. JR中央線(1・2番線)ホームから銀の鈴への行き方
    1. エレベーターを利用する場合
    2. エスカレーターを利用する場合
  4. JR京浜東北線(3・6番線)ホームから銀の鈴への行き方
    1. 京浜東北線 3番線(上野・大宮方面行)から降りた場合
    2. 京浜東北線 6番線(蒲田・関内方面行)から降りた場合
  5. JR山手線(4・5番線)ホームから銀の鈴までの行き方
    1. 山手線 4番線内回り(上野・池袋方面行)から降りた場合
    2. 山手線外回り 5番線(品川・渋谷方面行)から降りた場合
  6. JR京葉線(1~4番線)ホームから銀の鈴への行き方
  7. 東京メトロ丸ノ内線ホームから銀の鈴への行き方
  8. 新幹線ホームから銀の鈴への行き方
  9. 「銀の鈴」エリアにあるおすすめのお土産屋 6店舗
    1. 喫茶店に恋して。東京駅グランスタ店
    2. ピエールマルコリーニ 東京グランスタ店(全日:8時00分~)
    3. 【地下1階】DOLCE FELICE グランスタ東京店
    4. THE DROS(ザ・ドロス)(全日:8時00分~)
    5. 【地下1階】コロンバン 東京駅グランスタ店
    6. とらや 大丸東京店(全日:10時00分~20時00分)
  10. 銀の鈴エリアで待ち時間を過ごせるカフェ 2店舗
    1. 【地下1階】フェアリーケーキフェア 東京駅グランスタ店
    2. ブルディガラ東京
  11. 待ち合わせには改札内で便利な「銀の鈴」を目印にしましょう!

東京駅にある「銀の鈴」とは?

東京駅の「銀の鈴広場」に位置する「銀の鈴」は、1968年に待ち合わせ場所としての混乱を解消するために設置されました。昭和の時代に新幹線開業による利用者増加に対応し、東京駅にはこの目印が必要とされました。鈴は集合の合図としてだけでなく、時間を知らせるメロディーを奏でる役割も担っており、今も東京駅を訪れる人々に愛され続けています。現在は4代目の鈴が設置されており、「銀の鈴広場」は、待ち合わせ以外でも訪れる価値がある特別な場所となっています。

「銀の鈴」の場所はどこにある?

「銀の鈴」は、JR東京駅の改札内地下1階の八重洲地下中央口からすぐ近くに位置しています。周辺にはお土産が購入できる「グランスタ東京」やベンチスペース、トイレ、ロッカースペースが整備されています。

JR東京駅の各ホームからは、八重洲地下中央口または丸の内中央口を目指し、地上1階へと向かいます。そこから地下1階へ降りて「グランスタ東京」方面へと進むことで、銀の鈴に到着します。

注意点としては、銀の鈴は改札内にあるため、外に出てしまった場合は再度改札を通る必要があります。八重洲地下中央口の改札を利用するとすぐに見つかります。

 

東京駅の構内図は下記のリンクから閲覧できます。「B1F」タブを開くと銀の鈴の場所をご確認いただけます。

JR東日本:駅構内図・バリアフリー情報(東京駅)
JR東日本東京駅構内・バリアフリー情報のご案内をいたします。
スポンサーリンク

JR中央線(1・2番線)ホームから銀の鈴への行き方

中央線を利用した場合の銀の鈴への行き方について「エレベーターを利用する場合」と「エスカレーターを利用する場合」に分けて解説します。いずれの方法も、東京駅内の案内表示を参考にしながら進みましょう。順調に進めば、「銀の鈴」までスムーズにたどり着くことができます。

エレベーターを利用する場合

  1. 中央線ホームから、1号車付近のエレベーターを利用して1階へ降ります。
  2. 丸の内中央口の改札方面に向かい、中央通路に出ます。
  3. 新幹線乗り換え口方面に進むと、インフォメーションセンター付近にエレベーターがあります。このエレベーターで地下1階に降ります。
  4. エレベーターから出て右側に少し進むと「銀の鈴」に到着します。

エスカレーターを利用する場合

  1. 中央線ホームから、八重洲中央口または丸の内中央口方面へと降りるエスカレーターを利用します。
  2. 地上1階に到着したら、山手線のホーム方向を目指し、広い通路を進みます。
  3. 山手線の近くで、地下グランスタへと降りるエスカレーターで地下1階に降ります。
  4. 地下1階に着いたら直進し、八重洲地下中央口方向へ進みます。
  5. まっすぐ進むと、「銀の鈴」に到着します。

JR京浜東北線(3・6番線)ホームから銀の鈴への行き方

京浜東北線を利用した場合の銀の鈴への行き方について「3番線から降りた場合」と「6番線から降りた場合」に分けて解説します。京浜東北線をご利用の場合、北口方面へ向かうための案内板をホーム上で探すと「丸ノ内北口」「八重洲北口」といった表示があります。

京浜東北線 3番線(上野・大宮方面行)から降りた場合

  1. 進行方向の前側にあるエレベーターを利用し、地下1階まで降ります。
  2. エレベーターから降りて、中央地下通路を目指します。
  3. 「銀の鈴」または「八重洲地下中央口」の案内板に従って進むと到着します。

京浜東北線 6番線(蒲田・関内方面行)から降りた場合

  1. 進行方向の後ろ側にあるエレベーターを利用し、地下1階まで降ります。
  2. エレベーターから降りて、中央地下通路を目指します。
  3. 「銀の鈴」または「八重洲地下中央口」の案内板に従って進むと到着します。

JR山手線(4・5番線)ホームから銀の鈴までの行き方

山の手線を利用した場合の銀の鈴への行き方について「4番線から降りた場合」と「5番線から降りた場合」に分けて解説します。東京駅に到着したら、「丸ノ内北口」や「八重洲北口」と表示されている案内板に従って北口方面へ向かいます。

山手線 4番線内回り(上野・池袋方面行)から降りた場合

  1. 進行方向の前方に位置するエレベーターまたはエスカレーターを利用して地下1階へ移動します。
  2. 中央地下通路を目指し、進みます。
  3. 「銀の鈴」または「八重洲地下中央口」の案内板に従って進みましょう。

山手線外回り 5番線(品川・渋谷方面行)から降りた場合

  1. 進行方向の後方に位置するエレベーターまたはエスカレーターを利用して地下1階へ移動します。
  2. 中央地下通路を目指し、進みます。
  3. 「銀の鈴」または「八重洲地下中央口」の案内板に従って進みましょう。

JR京葉線(1~4番線)ホームから銀の鈴への行き方

東京駅の銀の鈴への行き方は以下のステップになります。

  1. 京葉線のホームからエスカレーターもしくはエレベーターを利用して地下1階まで上がります。
  2. 地下1階に到着したら、案内板に従って八重洲地下中央改札方面へ向かいます。
  3. 案内に従って進むと、「銀の鈴」に到着します。

※進行中に地下2階の改札から外に出ないように注意しましょう。

東京メトロ丸ノ内線ホームから銀の鈴への行き方

丸ノ内線からの銀の鈴へのアクセス方法を分かりやすく案内します。こちらのルートを利用すれば、迷うことなく目的地にたどり着けます。

  1. まず丸ノ内線のホームから、階段を上って改札口へ向かいます。
  2. 改札口は複数ありますが、JR線の改札方向(丸の内地下中央口)を目指しましょう。人の流れに乗ると、自然とこの改札に向かえます。
  3. 改札を出た後は、前方に進みます。「丸の内地下中央口」の改札を通過し、そのまま直進しましょう。
  4. 直進すると八重洲地下中央口に向かいます。
  5. 八重洲地下中央口の手前にある「銀の鈴」に到着します、

新幹線ホームから銀の鈴への行き方

東京駅での新幹線から「銀の鈴」には簡単にアクセスできます。

  1. 新幹線のホーム(地上2階)から階段やエスカレーターを使って、地上1階へ降ります。
  2. 地上1階に到着したら、JR乗り換え口を通過し、新幹線中央乗り換え口との間にある地下への階段を下ります。
  3. 階段を降りたら、八重洲地下中央口の改札と反対方向に進みます。
  4. 進んでいくと、「銀の鈴」が見えてきます。
スポンサーリンク

「銀の鈴」エリアにあるおすすめのお土産屋 6店舗

喫茶店に恋して。東京駅グランスタ店

「喫茶店に恋して。」では、冷やすと味わいが増すクレームブリュレが「今年のイチオシ」として特に推されており、カリカリに仕上げられたキャラメル層が食感のアクセントを加え、人気は行列ができるほどです。また、エッグタルトの形をしたビスケットや、見た目も美しい甘いトーストなどは、写真映えするとあって、家族や友人へのお土産にぴったりです。

店舗URL 喫茶店に恋して。東京駅グランスタ店
住所 東京都千代田区丸の内1丁目9-1 JR東京駅八重洲地下中央口 改札内 地下1階
グランスタ東京内 銀の鈴エリア エレベーター前
Googleマップで開く
営業時間 平日・土曜日:8時00分~22時00分
日曜日・祝日:8時00分~21時00分
※翌日が休日の場合は、22時00分まで営業
食べログ 喫茶店に恋して。

ピエールマルコリーニ 東京グランスタ店(全日:8時00分~)

「ピエール マルコリーニ」は、ベルギー王室の御用達チョコレートブランドで、東京限定のショコラセットや、味わい深いソフトクリームは、訪れた記念やプレゼントに最適です。特に、ここでしか手に入らないビスキュイやケークショコラは、サクサクの食感と洗練された味わいが特徴で、受け取る人を必ず喜ばせます。店内は比較的ゆったりとしており、商品の宅配も可能なため、東京駅での贈り物探しにぴったりの隠れた名所です。

店舗URL ピエールマルコリーニ 東京グランスタ店
住所 東京都千代田区丸の内1丁目9-1 JR東京駅八重洲地下中央口 改札内 地下1階 グランスタ東京内 銀の鈴エリア
Googleマップで開く
営業時間 平日・土曜日:8時00分~22時00分
日曜日・祝日:8時00分~21時00分
※翌日が休日の場合は、22時00分まで営業
食べログ ピエール マルコリーニ グランスタ東京店

【地下1階】DOLCE FELICE グランスタ東京店

「DOLCE FELICE(ドルチェフェリーチェ)グランスタ東京」は、インテリアブランド「KEYUCA」が手がける甘味処で、その名は「幸せを運ぶスイーツ」という意味を持っています。この店が誇るのは、天然の素材を活かして作られた、添加物を使わないフルーツパウンドケーキです。小さめのパウンドケーキには、イチジクやオレンジ、ベリーといった多彩なフレーバーがあり、それぞれのフルーツの甘酸っぱさがお酒の香りと見事に調和します。さらに、東京駅の象徴的なレンガや銀の鈴をかたどったサブレなど、視覚的にも楽しめる焼き菓子の詰め合わせも取り揃えており、美しいスイーツを探している方に最適です。

店舗URL ドルチェフェリーチェ グランスタ東京店
住所 東京都千代田区丸の内1丁目9-1 グランスタ東京 地下1階 改札内
Googleマップで開く
イートイン
テイクアウト
席数
営業時間 平日・土曜日:8時00分~22時00分
日曜日・祝日:8時00分~21時00分
※翌日が休日の場合は、22時00分まで営業
食べログ ドルチェフェリーチェ GRANSTA店

THE DROS(ザ・ドロス)(全日:8時00分~)

「ザ・ドロス」は、チーズを主役にした甘味で知られています。2023年の後半におけるお土産ランキングで第2位に輝くなど、特に「カマンベールとレモンのフィナンシェ」が注目を集めています。濃厚なチーズの風味にアーモンドとレーズンの味わいが加わり、約1ヶ月の比較的長い賞味期限も魅力の一つで、お土産選びにぴったりです。また、店舗ではこのフィナンシェをはじめとする絶品クッキーの試食も可能ですので、訪れた際はぜひ味わってみることをおすすめします。

店舗URL THE DROS(ザ・ドロス)
住所 東京都千代田区丸の内1丁目9-1 JR東京駅 地下1階 グランスタ東京内
Googleマップで開く
営業時間 平日・土曜日:8時00分~22時00分
日曜日・祝日:8時00分~21時00分
※翌日が休日の場合は、22時00分まで営業
食べログ THE DROS グランスタ東京店

【地下1階】コロンバン 東京駅グランスタ店

「コロンバン 東京駅グランスタ店」では、2019年にモンドセレクションで最高金賞を獲得したパウンドケーキを筆頭に、フレンチパイ、マーブルケーキ、ロールケーキといった多彩なスイーツを楽しめます。中でも、東京駅でしか手に入らない焼きショコラは、そのビターな風味が特徴で、一年中、お土産として人気です。創業者が考え出したレシピから生まれた、選び抜かれた素材の豊かな味は、特別な人へのギフトに最適な選択肢となっています。

店舗URL コロンバン 東京駅グランスタ店
住所 東京都千代田区丸の内1丁目9-1 グランスタ東京 地下1階 改札内
Googleマップで開く
イートイン
テイクアウト
席数
営業時間 平日・土曜日:8時00分~22時00分
日曜日・祝日:8時00分~21時00分
※翌日が休日の場合は、22時00分まで営業
食べログ コロンバン 東京駅グランスタ店

とらや 大丸東京店(全日:10時00分~20時00分)

「とらや」は、洗練された羊羹で名高い伝統ある店舗です。特に夏に人気を集める水羊羹は、滑らかな食感で多くの愛好者を虜にしています。この羊羹は、口に含むとすぐに広がる高級感あふれる甘みが魅力です。さまざまな味のバリエーションも、羊羹の新しい魅力を発見させてくれます。柏餅についても、控えめな甘さのあんともちもちのお餅が好評です。手頃な価格設定で、千円台から選べる小さな商品は、贈り物や挨拶回りに最適です。

店舗URL とらや 大丸東京店
住所 東京都千代田区丸の内1丁目8-1 大丸東京店 1階
Googleマップで開く
営業時間 全日:10時00分~20時00分
食べログ とらや  大丸東京
スポンサーリンク

銀の鈴エリアで待ち時間を過ごせるカフェ 2店舗

【地下1階】フェアリーケーキフェア 東京駅グランスタ店

「フェアリーケーキフェア 東京駅グランスタ店」では、日常に特別な彩りを添えるカップケーキとビスケットを心を込めて作り出しています。厳選された素材と季節ごとの豊かな恵みを生かし、目で見ても楽しめるハンドメイドのスイーツをご提供。愛らしいカップケーキは、各種フレーバーのクリームで繊細に飾り付けられており、チョコレートオレンジやいちごのショートケーキなど、選ぶのに迷うほどのバリエーションを誇ります。家族や友達への贈り物にも最適で、季節ごとに変わる限定品は、記念に残るギフトオプションとしておすすめです。

店舗URL フェアリーケーキフェア 東京駅グランスタ店
住所 東京都千代田区丸の内1丁目9-1 グランスタ東京 地下1階 改札内
Googleマップで開く
席数 24席
営業時間 平日・土曜日:8時00分~22時00分
日曜日・祝日:8時00分~21時00分
食べログ フェアリーケーキ フェア グランスタ店

ブルディガラ東京

「ブルディガラ東京」は、東京駅内にあるベーカリーカフェで、朝早くから営業しています。1998年に広尾で開業したこの店は、イートインとテイクアウトを提供し、充電が可能なカウンター席も含む広々とした座席を備えています。バターを使用したディニッシュや焼きカレーパン、季節の食材を使ったパンなど、バラエティ豊かなメニューが自慢です。特に、店舗限定の自家製和栗クリームモンブランがおすすめ。スイーツパンやカヌレなどのスイーツも充実しており、新メニューの導入で常に新鮮な味わいを楽しめます。土日は混雑しますが、座席数が多く、焼きたてのパンを楽しめることが魅力の一つです。

店舗URL ブルディガラ東京
住所 東京都千代田区丸の内1丁目9-1 グランスタ東京 地下1階 改札内
Googleマップで開く
席数 28席
営業時間 平日・土曜日:7時00分~22時00分
日曜日・祝日:7時00分~21時00分
食べログ BURDIGALA TOKYO
スポンサーリンク

待ち合わせには改札内で便利な「銀の鈴」を目印にしましょう!

東京駅の待ち合わせ場所で有名な「銀の鈴」への行き方について、八重洲地下中央口が最も近い改札であることや、JR在来線改札内の地下1階に位置していることをご紹介しました。銀の鈴は新幹線を利用する人々や東京駅を訪れる人々にとって最適な待ち合わせスポットです。また、銀の鈴広場周辺では、関連スイーツの販売もありますので、訪れた際はぜひチェックしてみてください。ガラスケース内の銀の鈴を見逃さないよう、近くのソファーが並ぶ場所を目印に探してみると良いでしょう。

当サイトについて
東京ナビゲート

「東京ナビゲート」は、東京都出身の著者が東京の魅力を広く伝えたいという思いから立ち上げました。当サイトは、東京の玄関口である東京駅を中心に、東京へ訪れる多くの方に向けて役立つ情報を提供しています。

東京ナビゲートをフォローする
Column
タイトルとURLをコピーしました